JAバイク保険のロードサービスって何があるの?
JAバイク保険のロードサービスを気にされている方は、もしかしたらバイクで1度くらいはバイクに少し詳しいので自分で解決してはみたけどこれをロードサービスで付いているなら使っていたのに・・・
とか、ロードサービスを他社で使ったことがありJAバイク保険にも似たような内容があるのかをチェックされたい方なのかもしれないですね。(例えば、バッテリーの充電など)
私はすでに3年以上もJAバイク保険に加入していますが、知っておけばよかったというロードサービスがJAには付いていましたが、それを使わずバイク屋に頼んでしまい損した経験があります。
それは何かといいますと・・・
・レッカーサービス
ですね。
片道30キロメートル以内でお車を牽引してくれるサービスなのですが、もちろんバイクなのでトラックに載せて運ばれます。
これをもしバイク屋にしてもらうともちろん相手次第ですが1,000円〜2,000円(税抜き)で掛かる可能性があります。
ですので、せっかくJAのバイク保険に加入していたのに私の場合は損してしまいました・・・。
レッカーサービスは、自宅か最寄りのバイクショップにバイクを送ってくれるサービスです。(※私自身はどうなるのかと言いますと、自分自身で歩くか走るかタクシーなどを使って向かってね!ということになりますがただしさすがにそれは過酷なので、来てもらえた業者の車またはトラックなどに、もしも乗車中に事故などが起きたとしても一切私の補償をしないという条件で乗っても良いということになる場合があります。これはJA側と話をするのではなくて来てもらえた業者と話をすることになりますのでそこは注意してくださいね。)
もしバイクを走行中にガソリン切れになった場合はさすがにガソリンを持ってくるわけにはいかないでしょうから、最寄りのガソリンスタンドになると思われます。。。
他にも使った内容があります。
・ロードサービス
ですね。(最初に説明した方がわかりやすそうですが)
30分以内で対応可能なお車の応急対応を行ってくれます。もちろんバイクにはなりますが、これはどういうことかといいますと、
バッテリーが上がったときですね。
私の場合は炎天下の中バイクをつけっぱなしにしていたためにバッテリーが上がってしまい来てもらうことになりました。
ちなみに、どのロードサービスを使うときでも最寄りの委託契約業者が向かうことになりますので、だいたい電話して最低でも到着まで1時間程度は掛かると思って間違いないです。
このときは充電を始めようとしたら天気の変化によって涼しくなったのかしなくてもバイクが再び唸りをあげてくれました。
レッカーサービス、ロードサービスなどは、何らかのトラブルが起きた場所でのみ対応してくれます。
ですので、例えばバイクにトラブルが発生したので最寄りのバイクショップに自分自身でバイクを運び修理してもらったバイクを自宅に運ぶというサービスではありません。
とりあえず24時間受付は大丈夫みたいですが、出来るだけバイクの調子がヤバそうだと思えたらバイクショップに向かう方が時間を取らないで済むのは確かですよ。
まとめてみますと・・・
・JAバイク保険はレッカーサービスとロードサービスがある。(事故等はもちろんそれなりに対応してもらえる)
・バイクにトラブルが発生したときにはすぐに電話をすれば24時間受け付けしてもらえる。
・JAが委託している業者の人間が来て対応してくれる。
・バイクは自分自身で最寄りのバイクショップまで持ち運ぶなどした場合は受付対象外なので何かが起こったらまずはJAのバイク保険の電話番号に電話する。