バイクの盗難保険をつけたい!または任意保険で対応できないのか?
よく原付が盗まれやすいです。
なぜならロックを簡単に解除できますので、同様に125ccまでのバイクは250cc以上のバイクに比べて盗難されやすいです。構造上の問題です。
(簡単に運転できてしまうのも盗難されやすい理由の1つです。盗みたい人は急いでいる可能性が高く、すぐに発進できる方が良いと考えることでしょう。)
実は私も学生の頃に原付バイクを盗まれてしまいました。
そのとき、バイクの盗難保険に加入しておらず、新しいバイクを買うはめになりましたね。
なんと隣の原付バイクは施錠をしてあったため、そのバイクからガソリンを抜き取り、私のバイクに入れてから盗んでいった念の入れようだったのです。
(なぜ分かったかというと姉の原付のガソリンが減っていたからです。)
深夜など人気のない時間帯は狙われがちですので、夜に施錠をきっちりとしておくなど注意が必要ですよ!
盗まれたと分かった瞬間、すぐに警察に被害届を提出しました。
※盗まれたと分かった時点で被害届けを提出しないと、もし盗んだ人がそのバイクで事故を起こしてしまった場合は、
こちらの罪にもなる可能性があるからです。
結局、10日後に見つかったのですがバイクの鍵は壊されており使い物にならない状態でしたので、購入したバイク屋さんに買い取ってもらいました。(1万円で)
では、バイクの盗難保険はどこで加入したら良いかといいますと、
貴方が購入されたバイク屋さんで主に扱っています。
残念ながらバイクの任意保険の中に盗難保険は付いていないことが多いです。(探せばあるかもしれないですが)
では、同じ効果をバイクの任意保険で出せないのかと言われると、
全損扱いにすればほぼ同じ効果を出すことができます。
ただし、3等級下がります。(等級を維持できる保険内容なら助かりますが)また、通常であればバイクの場合5万円の免責が付いていることがありますので、
盗難されたときのバイクの車体価格はバイクの保険会社が独自の判断で決めます。
なので・・・
購入時が新車で50万円(車体価格)、盗難は3年後なら35万円ー免責5万円=30万円!
という場合が想定されます。
ただし、人気が根強いバイク(例えば250ccのマグザムなど)は意外と車体価格が下がりにくいためこの金額よりも多めに振込まれる場合もあるようです。